知育ブロックの効果的な遊び方とは? 何歳から?適したブロックは?

※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

子どもの認知発達に有効とされるブロック遊びですが、遊び方によって知育効果が異なることは、あまり知られていません。

今回の記事では、空間認識や算数の能力への効果を最大限に高めるブロックの遊び方について解説します。

InsiderLaunch-MemberPerks-202308-970x250

ブロック遊びの知育効果

知育ブロックで育むことのできる能力

ブロック遊びは、子どもの認知発達にとても有効な遊びです。

遊び方にもよりますが、まず、数学や理科の成績、そしてSTEM適性と強く結びついている空間認識能力算数のスキルそのものを向上させる効果があります。(たとえば、01, 02, 03, 04, 05, 06, 07)

空間認識能力の中でも、特に、次の二つの能力を高める効果が大きいです。

  • 空間視覚化能力:オブジェクトの形や向き、相互関係をイメージする(たとえば、ブロックを合わせたときの形をイメージする)
  • メンタル・ローテーション能力:オブジェクトを回転させたときの像をイメージする

さらに、次の能力を高める効果も期待できます。

  • パースペクティブ・テイキング能力:オブジェクトを異なる角度や方向から見たときの像をイメージする(← 基礎版の上に配置した作品をいろいろな側から見る)
  • 空間スケーリング能力:空間のサイズを正確に拡大・縮小して表現する(← 作品画像からブロックの大きさを相対的に把握する)

  「空間認識能力」の種類については、こちらの記事をご覧ください。 ↓↓↓

これだけでも十分に優れた遊びなのですが、ほかにも、作業記憶実行機能(ともに数学に重要な能力)を高める効果や、抽象的な思考問題解決力を養う効果が期待できます。(たとえば、08, 09, 10, 11

また一般論として、想像力創造性集中力を養う効果があるといわれています。

このように、ブロック遊びには、多くの利益があります。
知育活動の中でも優先度の高い遊びといっていいでしょう。

ブロック遊びは、遊び方によって知育効果が異なる

ブロック遊びは、大きく二つのタイプに分けられます。

一つは、自由に創作するフリー・ブロック・プレイです。

もう一つは、どのようなものを作るのかが決まっている(=モデルをコピーする)ストラクチャード・ブロック・プレイです。

両者は、関与する神経認知システムが異なります。08)

このうち、空間認識や算数の能力の向上に高い効果が認められているのは、ストラクチャード・ブロック・プレイです。(たとえば、03, 05, 08)

もちろん、フリー・ブロック・プレイも有益な遊びですが、どちらかというと、想像力や創造性、抽象的な思考を伸ばすのに有効といわれています。

なぜストラクチャード・ブロック・プレイは空間や算数とリンクしているのか?

ストラクチャード・ブロック・プレイでは、空間の分析が求められます。

モデルを見て、全体と部分の関係、パーツとパーツの関係、対称性、構造的なパターンなどを理解しなければなりません。

また、これらの理解や把握は、しばしば空間の視覚化やメンタル・ローテーションに頼ることになります。

さらに、実際にパーツを組み合わせるとなると、ブロックの向きや寸法を正確に把握する必要が生じます。

このような特性によって、関係性の理解、パターン化、空間の視覚化、メンタル・ローテーション、測定・推定などの、空間認識や算数にかかわるスキルが鍛えられるのだと考えられています。

ストラクチャード・ブロック・プレイ VS フリー・ブロック・プレイ

まず、ストラクチャード・プレイとフリー・プレイのどちらが重要か、という議論はナンセンスです。
どちらも重要だからです。

近年、従来のSTEMScience(科学) Technology(技術)Engineering(工学)Mathematics(数学)に、Arts(芸術)を加えたSTEAMという教育手法が注目されています。
このAには、「STEM教育による科学的な知識やスキルを、創造的な発想で社会に活かせる人材を育てる」という意味が込められています。

これをブロック遊びにあてはめると、ストラクチャード・プレイはSTEMの領域を、フリー・プレイはAの領域をカバーします。
二つが合わさって、STEAMになるのです。

この記事では、ストラクチャード・ブロック・プレイの重要性を説いていますが、その理由の一つは、ストラクチャード・プレイは、親の御膳立てがないと、なかなかその機会が得られないからです。
逆にフリー・プレイは、一人でもできます。

もう一つは、3Dのメンタル・ローテーション能力が鍛えられる遊びというのが、あまりないからです。
ブロック以外でぱっと思いつくのは、立体パズルとビデオゲーム(シューティングゲーム、レーシングゲーム、マインクラフト)ぐらいでしょうか。
立体パズルはともかく、この初期の発達をビデオゲームに頼るには、いろいろと問題があります。

知育にストラクチャード・ブロック・プレイの導入を推奨しているのは、そのためです。

ストラクチャード・ブロック・プレイのやり方

ストラクチャード・ブロック・プレイのやり方には、専用の玩具を利用する方法レゴやダイヤブロックを利用する方法の二つがあります。

その1 専用の玩具を利用する

ストラクチャード・ブロック・プレイの最も簡単な方法は、タスクカードやタスク用のアプリが用意された専用の玩具を利用することです。

その代表的な玩具に、「Blocks Rock!」というのがあります(4歳ぐらいから)。

「Blocks Rock!」は、タスクカードに描かれた絵やアプリの画像を見ながら、ブロックを正確に素早く構築することを競うゲームです。
科学的に、メンタル・ローテーション能力を高める効果が実証されています。03, 08
2人で競って、ブロックの構築を繰り返すので、構造化スキルが相当なレベルにまで鍛えられます。

ただ、海外のものなので、かなり割高になるのと、入手しにくいのが難点です。
一応紹介しておきますが、代替する玩具もあるので、これでなければならない、というものではありません。

¥19,720 (2024/04/10 15:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

*Blocks Rock!の購入を検討される方へ
– 海外のものなので、販売元によって値段が大きく異なります。値段の比較は必須です。
– 海外のものなので、外箱の損傷は保証されない可能性が高いです。
– 販売元の情報は十分に確認してください。疑問がある場合は、購入を控えてください。

「Blocks Rock!」と同じような効果が期待できる玩具としては、キューブ積み木や立体パズルがあります(Blocks Rock!もキューブ積み木の一種です)。
比較的安価なので、利用しやすいと思います。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パターン問題が36例ついていますが、平面と立体の問題が半々です。
ストラクチャード・ブロック・プレイ用に、もう少し立体の問題が欲しいところですが、これぐらいのボリュームだと、やり切りことができる、というメリットはあります。
なお、この積み木は、繰り返しパターン化トレーニングにも使用できるので活用範囲は広いです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

パターン問題が108例ついています。始められる年齢は、3歳半ぐらいからでしょうか。
この手の立体パズルは、どれも同じようなつくり、内容なので、これ一つだけ紹介しておきます。

その2 レゴブロックやダイヤブロックを利用する

ストラクチャード・ブロック・プレイのもう一つの方法は、レゴブロックやダイヤブロックを使う方法です。

この方法では、既存の作品をモデルとして利用します。作品の画像や図面を見て、それと同じものをつくります。

モデルとする作品は、次の3つから選ぶことができます。

① 購入したブロックの説明書の作品

② ブロックのレシピ本に掲載される作品

③ ウェブ上にアップされた作品

このうち、③については、ネットで「レゴクラシック レシピ」などと検索すれば、いろいろと出てきます。
「レゴクラシック」のところには、持っているブロックのセットの名前を入れればよいです。

テーマを絞るなら「レゴクラシック レシピ 生き物(/車/家/…)」などと検索します。
また、持っているセットのパーツだけで作れる作品を探すなら、「レゴクラシック 10698 レシピ」などと、キーワードに持っているセットの製品番号を入れて検索します(レゴの場合)。

最初はパーツの少ない単純なデザインのものから初めて、だんだんと複雑な構造のものにチャレンジしていくようにします。
簡単なものばかりやっていても、空間認識能力はアップしません。
たいていの子どもは、スキルの向上にともない、自然とより難しいものを選んで作るようになります。

まずは子どもと一緒に作品のモデルを選び、「これ、作れるかな?」などと促すことから始めてみましょう。

組み立て説明書は見ても良いか?
基本は、「完成品(モデル)」を見ながら組み立てます。
説明書(動画を含む)に頼ると、空間分析のプロセスがいくらか省略されてしまうからです。
ただし、写真などから読み取れない部分は、説明書を見せたり、助言をしたりして、前に進めるようにしてあげましょう。

ストラクチャード・ブロック・プレイには、その作品に使用するパーツ一式(難易度を上げる場合は、+ダミー数個)を、あらかじめ親がピックアップしておくという方法があります(推奨)。
この方法なら、知育効果をそのままに、プレイを容易にすることができます。

ウェブ上の画像を利用する際の留意点
パーツの数が増え、構造が複雑になると、1枚の画像からは使用するパーツが読み取れないケースが増えてきます。
そのためモデルとする作品には、作り方の説明や動画のあるもの、 画像が複数枚あるものを選ぶようにするとよいでしょう。

なお、読み取れない箇所がどんどん増えてきて、大半を説明書や動画に頼るようになったら、そのあたりがストラクチャード・ブロック・プレイの限界点と考えてよいです。

まとめ

以上、ストラクチャード・ブロック・プレイの二つの方法を紹介しましたが、ベースになるのは「その2」の方法です。
フリー・プレイとストラクチャード・プレイの両方で、数年に渡って遊べるからです。

一方、比較的短い期間で、目に見える効果が得られるのは「その1」の方法です。

私が推奨しているのは、通常のブロック遊び(数年間)(その2)に加えて、ストラクチャード・プレイ特化型の玩具を1つやっておく(その1)というものです。
この二つを取り入れることで、メンタル・ローテーション能力や空間視覚化能力を最大限に伸ばすことを目指します。

なお、一概にはいえませんが、子どもは一人で遊ぶときは、フリー・プレイを多くします。
それはそれで、どんどんやらせればよいです。
そのうえで、親子でストラクチャード・プレイをする機会を、ときどき設けるようにしてください。
これがブロック遊びの知育効果を高めるポイントになります。

ブロック遊びは何歳から始めるのがよい?

ブロック遊び自体は、2歳ごろから始めることができます。

それぐらいから慣らしておいて、3歳ごろから少しずつストラクチャード・プレイを取り入れていくとよいでしょう。
この根拠としては、3歳でのレゴデュプロストラクチャード・スキルが、のちの空間や算数のスキルと強く関連している、といった研究報告が複数あるからです。(たとえば、05, 07, 12

もちろん、4,5歳から始めても間に合います。
むしろ、メンタル・ローテーション能力は、4~5歳で大きく向上します。13

さらに6~8歳でも、ブロック構築によって、空間認識能力が向上するというエビデンスがあります。(たとえば、03,14

したがって、幼児後期から始めても遅きに失するということはありません。

ただ、4~5歳でのメンタル・ローテーション能力の大きな上昇を考えると、4歳ぐらいまでに始めると利益が大きい可能性はあります。

ブロック選びのポイント ~ ストラクチャード・ブロック・プレイ視点

女の子の場合は、こちらの記事を参考にしていただくとよいです。↓↓↓

2歳ぐらい

2歳ぐらいで購入するなら、レゴデュプロダイヤブロックジュニアのどちらかになるでしょう。
最初のストラクチャード・プレイ(3歳ごろ)も、この二つなら対応しやすいです。

ただ、導入期は「子どもをブロック好きにする」という大きな目的があり、ストラクチャード・プレイよりも優先されます。
そのため、キャラクターものも含めて、子どもがやりたがるセットを買ってあげればよいです。

85ピース 1歳半〜 男の子・女の子用
¥6,103 (2024/08/01 06:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

フリー・プレイが可能で、ストラクチャード・プレイに適したレシピがあります。レゴへ移行するまでに十分な期間があり、組み立て系のおもちゃが好きな子どもにおすすめです。
コンテナスーパーデラックスの組み立て説明書に載っている作品

65ピース 1歳半〜 男の子・女の子用
¥3,973 (2024/08/01 07:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

こちらも、フリー・プレイが可能で、ストラクチャード・プレイに適したレシピがあります。ピースの数、特殊なパーツの種類は、スーパーデラックスよりも少ないですが、初期のストラクチャード・プレイということなら、こちらでも十分に足ります。
コンテナデラックスの組み立て説明書に載っている作品

4歳ぐらいから

4歳ごろからは、レゴデュプロ、ダイヤブロックジュニアを卒業して、レゴクラシックダイヤブロックベーシックのどちらかを選ぶことになると思います。

レゴ

レゴはパーツの種類が多く、いろいろなテーマのセットがあるので、ストラクチャード・プレイのモデルにこと欠くことはないでしょう。

自分の子どもの場合は、4歳ごろからレゴを始めて、小学校の4年生ごろまで遊んでいたのですが、その間、何度か買い足しています。
このようなケースが想定される場合は、ラインナップが充実しているレゴがよいかもしれません。

レゴは、大きく二つに分類できます。
自由創作を基本とするレゴクラシックと、作る作品が決まっているテーマ別のセットです。

知育の観点からは、フリー・プレイに加えて、たくさんの作品モデルがあるレゴクラシックが推奨されます。
ただし、子どもをブロック遊びに引き込むために、テーマ別のセットから入るのもアリです。

レゴクラシックには、建物、乗り物、生き物をつくるための基本的なパーツ一式と、「ブロックはずし」、小さい「基礎板」の入った、いわゆる基本のセットと呼ばれるものがあります(以下の3つ)。
このうちの一つ持っておくと、当面は買い足しなしで遊ぶことができます。

セット名
(製品番号)
 主な特徴
アイデアボックス
スペシャル
(10698)
・790ピース
建物が多くつくれる(ドア2窓17、タイヤ6、目7)
・基礎板(16ポッチ×16ポッチ ≒ 約13cm × 13cm)
・定番の商品なのでレシピも多い
10698 組み立て説明書
アイデアボックス
プラス
(10696)
・484ピース
乗り物が多くつくれる(ドア0、窓12、タイヤ18、目6)
・基礎板(8ポッチ×16ポッチ)
・パーツが少ないが、価格は安い
10696 組み立て説明書
アイデアパーツ
カラーコンボ
(11038)
・850ピース
乗り物生き物が多くつくれる(ドア2、窓6、タイヤ18目18
・基礎板(16ポッチ×16ポッチ)
・にんじん、さくらんぼ、風車など、初期のストラクチャード・プレイに適したレシピが11用意されている
11038 組み立て説明書

790ピース 4歳〜99歳 男の子・女の子用
¥5,885 (2024/08/04 23:21時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アイデアボックス<スペシャル>は、ピースの数が多く、いろいろなパーツ(ドア、窓、タイヤ、目、花など)がまんべんなく入っているセットです。お家や動物、乗り物などいろいろなものがつくれます。
作品モデルをネットで探すときは、「レゴクラシック 10698 レシピ」などと製品番号を入れて検索します。

484ピース 4歳〜99歳 男の子・女の子用
¥4,020 (2024/08/04 23:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アイデアボックス<プラス>は、タイヤが多く入っているので、乗り物をたくさん作りたいお子さんに向いています。ドアが入っていないので、お家をメインに作りたいお子さんには不向きです。
作品モデルをネットで探すときは、「レゴクラシック 10696 レシピ」などと検索します。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

アイデアパーツ<カラーコンボ>は、2024年8末現在、在庫が安定していないようです。値段もばらつきがありますが、公式価格は7,280円です。これを目安にしてください。なお、レゴ®公式オンラインストアからは公式価格で購入できます。

テーマに特化したセット

レゴクラシックには、乗り物、ペット、おうちなどのテーマに特化したセットもあります。

「もっとたくさんのものを作りたい」というお子さんのニーズや、「ストラクチャード・プレイの経験をたくさん積ませたい」という親のニーズに答えるセットです。

作品モデルは、「レゴクラシック ペット レシピ」などと検索すれば、たくさんでてくきます。

450ピース 5歳~
¥4,136 (2024/08/21 22:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※ ブロックはずし、基礎板は入っていません。 
  11034 組み立て説明書

850ピース 4歳~
¥7,255 (2024/08/21 22:29時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※ ブロックはずしは入っています。
※ 基礎板は入っていません(建物の土台プレートは入っている)。

 11035 組み立て説明書

900ピース 5歳~
¥7,255 (2024/08/27 22:51時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

※ ブロックはずしは入っています。基礎板は入っていません。
 11036 組み立て説明書

ダイヤブロック

一方、ラインナップの少ないダイヤブロックですが、初期のストラクチャード・プレイには十分に対応できます(作品例: https://www.kawada-toys.com/brand/diablock/dbmake/)。
パーツの種類が少ないゆえに、むしろ幼児のストラクチャード・プレイに向いている可能性もあります。

また、レゴは接合が固く、ブロック外しが必要になる場合も多々ありますが、ダイヤブロックは、取り外しが容易で、幼児には扱いやすいといいます(逆に、外れやすくてかえって扱いにくいという声もあります)。

基礎板は必要か?

基礎板とは、作品を組み上げる土台です。
レゴブロックにもダイヤブロックにもあります(デュプロやダイヤブロックジュニアにもあります)。

この上に作った建物や植物や動物などを配置して楽しむことができます。

基礎板に配置した作品は、基礎板を持ち上げたり、向きを変えたりすることで、さまざまな角度や方向から見ることができます。
これによってパースペクティブ・テイキングと呼ばれる「さまざまな視点から空間を把握する」能力を養う効果が期待できます。
幼児の遊びで、この能力を養う遊びはほぼないので、とても貴重な機会になります。

また、大きい基礎板は、オブジェクトの多様な配置を可能にするので、パースペクティブ・テイキングの機会を増やします。
さらに、スケーリングや計測の機会も増えるので、空間や数的能力の向上により役立つ可能性があります。

なお、セットによっては、小さい基礎板がついていますが、大きいものは別売になります。

約25cm × 25cm(32ポッチ × 32ポッチ)
¥927 (2024/08/16 21:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

レゴクラシックの基礎板には、グリーンのほかに、グレー、ブルー、ホワイトがあります。
アマゾンの場合は、上記ページの写真横(価格表記の少し下)の「007 基礎板 グレー」 、「008 基礎板 ブルー」 、「009 基礎板 ホワイト」 をクリックすると、そのページに飛びます。

ブロック遊びへの親の関わりかたについて

ブロック遊びに限ったことではないのですが、子どもの知育遊びは、親の関わりかたによって得られる効果に大きな差がでます。

まず、親子で一緒にブロック遊びを楽しむ、これが前提としてあります。

というのも、親から発せられる空間言葉の質と量が、初期の空間認識能力の発達に重要な役割を果たしていることがわかっているからです。(たとえば、15, 16

親御さんは、子どものブロック遊びにできるだけ参加し、(指示語ではない)具体的な空間言葉を使って子どもをサポートしてあげてください。
特に4歳ぐらいまでは、これが非常に重要になります。

次に、子どもが行き詰ったときのサポートのあり方も重要です。

適切なサポート」とは、すぐに答えを与えたり、子どもに代わって作業をしたりすることではありません。
プレイを持続させるために、必要最小限の助言をする(ヒントや気付きを与える)ことです。
そうやって、試行錯誤させながら、完成まで導いていくと、子どもは達成感が得られます。
逆に、親のストレートな介入は、子どもの粘り強さの低下を招く恐れがあります。17

参考文献
  1. Casey, B. M., Andrews, N., Schindler, H., Kersh, J. E., Samper, A., & Copley, J. (2008) The development of spatial skills through interventions involving block building activities.
  2. Jirout, J. J., & Newcombe, N. S. (2015). Building blocks for developing spatial skills evidence from a large, representative US sample. Psychol. Sci. 26,302–310.
  3. Newman, S. D., Hansen, M. T., & Gutierrez, A. (2016). An fMRI study of the impact of block building and board games on spatial ability. Frontiers in Psychology, 7, 1278–1287.
  4. Gilligan, K. A., Fink, E., Jerrom, L., Davies, M. P., Dempsey, C., & Hughes, C. (2023). Building Numeracy Skills: Associations between DUPLO® Block Construction and Numeracy in Early Childhood. Journal of Intelligence, 11(8):161.
  5. Bower, C., Odean, R., Verdine, B. N., Medford, J. R., Marzouk, M., Golinkoff, R. M., & Hirsh-Pasek, K. (2020). Associations of 3-year-olds’ block-building complexity with later spatial and mathematical skills. Journal of Cognition and Development, 21, 383-405.
  6. Verdine, B. N., Golinkoff, R. M., Hirsh-Pasek, K., & Newcombe, N. S. (2017). Links between spatial and mathematical skills across the preschool years. Monographs of the Society for Research in Child Development, 82(1), 1–109.
  7. Gilligan, K. A., Fink, E., Jerrom, L., Davies, M. P., Dempsey, C., & Hughes, C. (2023). Building Numeracy Skills: Associations between DUPLO® Block Construction and Numeracy in Early Childhood. Journal of Intelligence, 11(8):161.
  8. Newman, S. D., Loughery, E., Ecklund, A., You, C., & Soylu, F. (2021). Structured versus free block play; the impact on arithmetic processing. Trends in Neuroscience and Education 22(1281):100146.
  9. Schmitt, S., Korucu, I., Napoli, A., Bryant, L., & Purpura, D. (2018). Using block play to enhance preschool children’s mathematics and executive functioning: A randomized controlled trial. Early Child. Res. Q. 44, 181–191.
  10. Pepler, D. J., & Ross, H. S. (1981). The effects of play on convergent and divergent problem solving. Child Development, 52(4), 1202–1210.
  11. Otsuka, K., & Jay, T. (2017). Understanding and supporting block play: Video observation research on preschoolers’ block play to identify features associated with the development of abstract thinking. Early Child Development and Care 187, 990–1003.
  12. Verdine, B. N., Golinkoff, R. M., Hirsh-Pasek, K., Newcombe, N. S., Filipowicz,A. T., and Chang, A. (2014). Deconstructing building blocks: preschoolers’spatial assembly performance relates to early mathematical skills. Child Dev.85, 1062–1076.
  13. Fernández-Méndez, L. M., Contreras, M. J., & Elosúa, M. R. (2018). From what age is mental rotation training effective? Differences in preschool age but not in sex. Frontiers in Psychology, 9, 753.
  14. Cai, L., Luo, J., Zhang, H., & Ying, J. (2020). The Development of Spatial Representation Through Teaching Block-Building in Kindergartners. Front Psychol. 11:565723.
  15. Pruden, S. M., Levine, S. C., & Huttenlocher, J. (2011). Children’s spatial thinking: Does talk about the spatial world matter? Developmental Science, 14, 1417–1430.
  16. Polinsky, N., Perez, J., Grehl, M., & McCrink, K. (2017). Encouraging spatial talk: Using children’s museums to bolster spatial reasoning. Mind, Brain, and Education, 11(3), 144-152.
  17. Kelley, S. A., Brownell, C. A., & Campbell, S. B. (2000). Mastery motivation and self-evaluative affect in toddlers: Longitudinal relations with maternal behavior. Child Development, 71(4), 1061–1071.
すみりょう

子どもの学びに関する多くの学術的知見を持っています。
また、6歳児から中高校生まで勉強を教えた経験があり、学力に与える学習の効果は、年齢が低いほど大きいことを痛感しています。
これらを生かして、効果的で再現性の高い子どもの学びのあり方や方法を提案していきます。よろしくお願いします。

フォローする
タイトルとURLをコピーしました