【幼児の算数】こっちの手には何個ある?(10までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(13)

※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

数の力を身につける18ステップ!
家庭でできるチェック&トレーニング【ステップ13】

習得目標年齢:5歳半~6歳半

▶ 全体(一覧)ページへ

▶ 前のステップへ:【ステップ12】残りはいくつ?(10までの数)


ステップ7「こっちの手には何個ある?(5までの数)」からの発展課題です。
数の合成と分解を10までの数で行います。

ステップ11・12でやった「5のまとまりを意識した方略」と、このステップで扱う「10までの合成・分解」の理解が進むと、数を扱うスキルが大幅に向上し、「繰り上がりのあるたし算」や「繰り下がりのあるひき算」の学習にも容易に入っていくことができます。

【課題】隠れている個数を求める

用意するもの:
 おはじき(10個)

手続き
  1. おはじきを8個子どもの前に置き、個数を確認させる。
  2. 8個のおはじきを、子どもから見えないように2個と6個に分け、それぞれを左右の手で握る(または、覆う)。
  3. 2個のほうの手だけを開いて、子どもにその個数を確認させる。
  4. 閉じているほうの手をゆすって、「こっちの手には何個ある?」と尋ねる。

このような手続きで、6~10個のおはじきの一部を隠してその個数を問います。

[出題例]
①(6|,1)
②(6|2,
③(6|,3)
④(7|2,
⑤(7|,6)
⑥(7|4,
⑦(8|,5)
⑧(8|2,
⑨(8|,4)
⑩(9|2,
⑪(9|,6)
⑫(9|5,
⑬(10,6)
⑭(10|5,
⑮(10,2)
※ (6|,1)は、6個のおはじきを5個と1個に分けてそれぞれ左右の手で隠し、個のほうを見せる、という意味です。
チェックポイント


この課題では、ステップ12「残りはいくつ?(10までの数)」と同様の方略(次のⓐとⓑ)か、数構成の知識(ⓒ)を使って、隠れている個数が求められることを確認します。

ⓐ 補数を求める方略

たとえば、7個のうち5個が見えている場合、「5個に2個を足すと7個になるから、隠れている個数は2個」という具合に求めます。

全体の個数に対して、見えている個数が多いとき(出題例の①②④⑧⑩⑮のようなケース)は、この方法が求めやすいです。

ⓑ 残りの個数を求める方略

たとえば、7個のうち2個が見えている場合、「7個から2個を取ると5個になるから、隠れている個数は5個」という具合に求めます。

全体の個数に対して、見えている個数が少ないとき(出題例の⑤⑦⑪⑫⑬のようなケース)は、この方法が求めやすいです。

ⓒ 数構成(合成・分解)の知識を用いる方略

数の構成が頭に入っていれば、隠れている個数を瞬時に求めることができます。

たとえば、7個のうち3個が見えている場合、「3と4で7になるから、隠れている個数は4個」、あるいは「7は3と4に分けられるから、隠れている個数は4個」という具合に求めます。

「3と4で7になるから、隠れている個数は4個」というのは、ⓐの考え方です。
「7は3と4に分けられるから、隠れている個数は4個」というのは、ⓑの考え方です。

ⓐⓑの方略は、最終的にはこの方略に収束していきます。

さしあたっては、③⑨⑬⑭⑮(「倍数」と「10の合成分解」)ぐらいは、この方法で求められるようにしておくとよいでしょう。

練習のポイント

隠れている個数がうまく求められない子どもには、次のようなやりとりによって、まずはⓐやⓑの方略に導いていきます。

[指導の例]
  • 【例1】
  • 教示者:(8個のおはじきを、2個と6個に分けて手で覆い、6個のほうだけ開示する)
  • 教示者:「最初、何個あった?」
  • 子ども:「8個」
  • 教示者:「6個見えているね。この6個と、こっちの手のおはじきを合わせると8個。じゃあ、こっちの手には何個ある?」
  • 子ども:(「なな、はち」と数えて)「2個」
  • 教示者:(手を開けて、2個あることを確認させる)
  • 【例2】
  • 教示者:(8個のおはじきを、6個と2個に分けて手で覆い、2個のほうだけ開示する)
  • 教示者:「最初、何個あった?」
  • 子ども:「8個」
  • 教示者:「2個見えているね。この2個と、こっちの手のおはじきを合わせると8個。じゃあ、こっちの手には何個ある?」
  • 子ども:(「さん、よん、ご、…」と指を折って数えて)「6個」
  • 教示者:(手を開けて、6個あることを確認させる)
  • 教示者:「それでもいいんだけど、8個からこの2個を除くほうが、簡単だよ」と言って、8個並べたおはじきから2個を切り分ける。
  •   
  • 教示者:「8個から2個除くといくつ?」
  • 子ども:(「(はち、)、なな、ろく」と数えて)「6個」

このような計算を繰り返していくと、頭に数の構成がインプットされ、ⓒの方略が自然に使えるようになります。

▶ 次のステップへ:【ステップ14】(近日公開予定)

すみりょう

子どもの学びに関する多くの学術的知見を持っています。
また、6歳児から中高校生まで勉強を教えた経験があり、学力に与える学習の効果は、年齢が低いほど大きいことを痛感しています。
これらを生かして、効果的で再現性の高い子どもの学びのあり方や方法を提案していきます。よろしくお願いします。

フォローする
タイトルとURLをコピーしました