幼児期の学び 【幼児の算数】○番目はどれ?(10までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(6) 子どもの数の概念の形成は、基数の理解にはじまり、数字の大きさの理解、そして序数の理解へと横断します。このステップでは、まだ順序数が理解できていないお子さんのために、順序数の理解の促し方を手引きします。 2025.07.31 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】残りはいくつ?(5までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(5) ひき算への第一歩として、幼児がひき算の概念を理解するための、家庭でできる簡単なトレーニング方法を紹介。 2025.07.28 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】合わせていくつ?(5までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(4) たし算への第一歩として、幼児がたし算の概念を理解するための、家庭でできる簡単なトレーニング方法を紹介。 2025.07.24 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】◯個ちょうだい(10までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(3) 指定された個数を正しく取り出せるか?【ステップ3】では、課題を通じて子どもの集合数の理解と数字の大きさの理解を推し進めます。 2025.07.18 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】1から10まで数えよう! ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(2) 指さしで物を数える練習は、数の理解の第一歩。家庭でできる簡単な方法と、幼児の計数を可能にする「5つの原理」をわかりやすく解説。 2025.07.17 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】1から10まで唱えよう! ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(1) 数の学習は「いち、に、さん…」と数詞を唱えることから。日常の中で無理なくできる、家庭での数唱練習の方法を紹介。 2025.07.17 幼児期の学び数
幼児期の学び 【幼児の算数】数の力を身につける18ステップ!家庭でできるチェック&トレーニング 幼児の『数的発達』をチェック&サポート!発達段階別のチェックポイントと家庭でできるサポートの方法を紹介。 2025.07.11 幼児期の学び数
小学期(低学年)の学び 【家庭で教える算数】『3つの数の計算』でナンバーセンスを育てよう!(小学校2・3年) 小学校の2年生で学習する「3つの数の計算(たし算・ひき算)」は、工夫すると簡単になるケースが多く、ナンバーセンスを磨くのに適している。この「3つの数の計算」の効果的な学習方法を解説。 2025.07.08 小学期(低学年)の学び算数