幼児の学び

幼児の学び

【幼児の算数】いくつ増えた? ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(16)

ステップ16では、ものの集合に加える操作を2回行い、「合わせていくつ増えたか」を求めます。差し引きの概念を学ぶための第一段階です(第三段階まであります)。また、課題を通じて、結合法則、交換法則の理解を促します。
幼児の学び

【幼児の算数】どちらがいくつ多い?❷ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(15)

ステップ15では、2つの集合の「個数差」を、ひき算の考え方を用いて求める練習をします。これによって、ひき算の基礎となる概念の完成を図ります。習得目標年齢:6歳
幼児の学び

【幼児の算数】いくつ取った? ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(14)

ステップ14では、ものの集合からいくつかを取り除いて、「残りの個数」から「取り除いた個数」を求めます。それによって、ひき算の考え方の拡張を図ります。習得目標年齢:5歳半~6歳半
幼児の学び

【幼児の算数】こっちの手には何個ある?❷ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(13)

ステップ13では、10までの数の合成・分解を、たし算およびひき算的アプローチによって行います。また、それによって数構成の記憶の定着を図っていきます。習得目標年齢:5歳半~6歳半
幼児の学び

【幼児の算数】残りはいくつ?❷ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(12)

幼児が使用する計算方略と後の算数の成績には強い相関があります。ステップ12では、「数え引き」を始めとするより高度なひき算の方略を使って、残りの個数が求められるようにします。習得目標年齢:5歳
幼児の学び

【幼児の算数】合わせていくつ?❷ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(11)

幼児が使用する計算方略と後の算数の成績には強い相関があります。ステップ11では、「数え足し」を始めとするより高度なたし算の方略を使って、合わせた個数が求められるようにします。習得目標年齢:5歳
幼児の学び

【幼児の算数】いろいろな範囲の数を唱える ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(10)

ステップ10では、「数え足し」と「数え引き」の習得に向けて、「分割順唱」と「分割逆唱」ができることを確認しておきます。「分割」とは、数系列の特定の範囲を切り出すことを意味します。
幼児の学び

【幼児の算数】どちらがいくつ多い?❶ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(9)

ステップ9では、二つのものの集合の「個数差」を、一対一対応によって求められるようにします。「数量差」をひき算の概念に組み入れていくための最初のステップです。習得目標年齢:4歳半~5歳半
幼児の学び

【幼児の算数】◯個取り出す❷ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(8)

ステップ8では、10以上の個数が取り出せることを確認するとともに、どのように取り出すかを見ていきます。課題を通じて、数体系の理解と計数方略の進展を促していきます。習得目標年齢:4歳半~5歳半
幼児の学び

【幼児の算数】こっちの手には何個ある?❶ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(7)

たし算・ひき算を上手く行うためには、数の合成・分解の知識が必須です。ステップ7では、数の合成・分解をおはじきを使って楽しく学べる方法を紹介します。習得目標年齢:4歳半~5歳半