幼児の学び

【幼児の算数】合わせていくつ?❶ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(4)

ステップ4では、二つの小さな集合の合計の個数を、もっとも簡単な方法で求められるようにします。課題を通じてたし算の初期の概念理解を促します。習得目標年齢:4歳
幼児の学び

【幼児の算数】◯個取り出す❶ ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(3)

ステップ3では、指定した個数が正しく取り出せるかどうかを確認します。課題を通じて基数(集合数)の理解と数字の大きさの理解を推し進めます。習得目標年齢:3歳半~4歳半
幼児の学び

【幼児の算数】ものを指さしで数える ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(2)

数の概念の形成は、基数(集合数)を理解することから始まります。ステップ2では、その前段階である指さしによる計数を習得します。習得目標年齢:3歳
幼児の学び

【幼児の算数】1から10まで唱える ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(1)

数の学びの最初のステップは、数詞を「いち、に、さん…」と唱えられるようになることです。ステップ1では、日常生活の中で簡単にできる数唱の練習方法を紹介します。習得目標年齢:3歳
幼児の学び

【幼児の算数】数の力を身につける18ステップ!家庭でできるチェック&トレーニング

幼児の『数的発達』をチェック&サポート!発達段階別のチェックポイントと家庭でできるサポートの方法を紹介。
小学生の学び

4歳・5歳・6歳児の数的発達に効果的なボードゲーム(すごろく)とは?

この記事では、幼児の数的発達に効果の高いボードゲームの形態や遊び方について解説します。また、おすすめのボードゲームを厳選して紹介します。
小学生の学び

百玉そろばんの使い方 ~「たし算」と「ひき算」のやり方を詳しく解説

百玉そろばんを使った足し算と引き算(繰り上がり・繰り下がりを含む)のやり方を、数の構造理解と計算方略の進展に焦点を当てて解説。これを実践すると、算数の基礎力として必要不可欠な数的スキルを身につけることができます。
小学生の学び

数の学びに最適!百玉そろばんの選びかたと活用のしかた

100玉そろばんをうまく活用すると、子どもの初期の数的発達を効果的に促すことができます。この記事では、100玉そろばんを活用するメリット、その選び方や活用のしかたなどについて解説していきます。
幼児の学び

3~5歳児におすすめ!数的発達を効果的に促すトランプ遊び

この記事では、初期の数的発達を効果的に促すトランプ遊びと、その効果を最大限にアップさせる方法を紹介しています。ぜひ知育に役立ててください。
小学生の学び

はじめての算数:4、7、9の読み方について

4、7、9には、それぞれ「シ」と「よん」、「シチ」と「なな」、「ク」と「キュウ」の二つの読み方があります。子どもに数の唱え方や数字の読み方を教えるとき、どちらで読ませるべきか、迷いませんか?今回の記事では、その疑問にお答えします。