小学期(低学年)の学び

小学期(低学年)の学び

【家庭で教える算数】『3つの数の計算』でナンバーセンスを育てよう!(小学校2・3年)

小学校の2年生で学習する「3つの数の計算(たし算・ひき算)」は、工夫すると簡単になるケースが多く、ナンバーセンスを磨くのに適している。この「3つの数の計算」の効果的な学習方法を解説。
小学期(低学年)の学び

【家庭で教える算数】たし算・ひき算の式は前から計算すべき? 計算の順番よりも大切なこととは?(小学2年生ぐらい)

小学校の低学年で習う3つの数の「たし算」と「ひき算」に関連して、足し引きの本質の理解と家庭での指導のあり方について解説。
小学期(低学年)の学び

【家庭で教える算数】くり下がりのあるひき算:2つのやり方と指導のしかた(小学1年生)

くり下がりのあるひき算には、減加法、減減法と呼ばれる二つのひき方があります。計算の幅を広げ、数学的センスを磨くためには、数の大きさや組み合わせに応じて、この二つを柔軟に使い分けられるようにすることが重要です。
小学期(低学年)の学び

【家庭で教える算数】くり上がりのあるたし算:2つのやりかたと指導のしかた(小学1年生)

くり上がりのあるたし算には、加数分解、被加数分解と呼ばれる二つのたし方があります。計算の幅を広げ、数学的センスを磨くためには、数の大きさや組み合わせに応じて、この二つを柔軟に使い分けられるようにすることが重要です。
小学期(低学年)の学び

【家庭で教える算数】数学の得意な人が持っているナンバーセンスとは?~ その養い方(小学校低学年)

数学の得意な人が必ずといっていいほど持っているナンバーセンス。小学校の低学年のうちから意識して養っていくことが重要といわれています。今回の記事では、「ナンバーセンスとは何か?」「どうすれば養うことができるのか?」について取り上げます。
小学期(低学年)の学び

4歳・5歳・6歳児の数的発達に効果的なボードゲーム(すごろく)とは?

この記事では、幼児の数的発達に効果の高いボードゲームの形態や遊び方について解説します。また、おすすめのボードゲームを厳選して紹介します。
小学期(低学年)の学び

百玉そろばんの使い方 ~「たし算」と「ひき算」のやり方を詳しく解説

百玉そろばんを使った足し算と引き算(繰り上がり・繰り下がりを含む)のやり方を、数の構造理解と計算方略の進展に焦点を当てて解説。これを実践すると、算数の基礎力として必要不可欠な数的スキルを身につけることができます。
小学期(低学年)の学び

数の学びに最適!百玉そろばんの選びかたと活用のしかた

100玉そろばんをうまく活用すると、子どもの初期の数的発達を効果的に促すことができます。この記事では、100玉そろばんを活用するメリット、その選び方や活用のしかたなどについて解説していきます。
小学期(低学年)の学び

はじめての算数:4、7、9の読み方について

4、7、9には、それぞれ「シ」と「よん」、「シチ」と「なな」、「ク」と「キュウ」の二つの読み方があります。子どもに数の唱え方や数字の読み方を教えるとき、どちらで読ませるべきか、迷いませんか?今回の記事では、その疑問にお答えします。