幼児の学び 【幼児の算数】合わせていくつ?(5までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(4) たし算への第一歩として、幼児がたし算の概念を理解するための、家庭でできる簡単なトレーニング方法を紹介。 2025.07.24 幼児の学び数
幼児の学び 【幼児の算数】◯個ちょうだい(10までの数)~ 家庭でできるチェック&トレーニング(3) 指定された個数を正しく取り出せるか?【ステップ3】では、課題を通じて子どもの集合数の理解と数字の大きさの理解を推し進めます。 2025.07.18 幼児の学び数
幼児の学び 【幼児の算数】1から10まで数えよう! ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(2) 指さしで物を数える練習は、数の理解の第一歩。家庭でできる簡単な方法と、幼児の計数を可能にする「5つの原理」をわかりやすく解説。 2025.07.17 幼児の学び数
幼児の学び 【幼児の算数】1から10まで唱えよう! ~ 家庭でできるチェック&トレーニング(1) 数の学習は「いち、に、さん…」と数詞を唱えることから。日常の中で無理なくできる、家庭での数唱練習の方法を紹介。 2025.07.17 幼児の学び数
幼児の学び 【幼児の算数】数の力を身につける18ステップ!家庭でできるチェック&トレーニング 幼児の『数的発達』をチェック&サポート!発達段階別のチェックポイントと家庭でできるサポートの方法を紹介。 2025.07.11 幼児の学び数
小学生の学び 【家庭で教える算数】『3つの数の計算』でナンバーセンスを育てよう!(小学校2・3年) 小学校の2年生で学習する「3つの数の計算(たし算・ひき算)」は、工夫すると簡単になるケースが多く、ナンバーセンスを磨くのに適している。この「3つの数の計算」の効果的な学習方法を解説。 2025.07.08 小学生の学び算数
小学生の学び 【家庭で教える算数】たし算・ひき算の式は前から計算すべき? 計算の順番よりも大切なこととは?(小学2年生ぐらい) 小学校の低学年で習う3つの数の「たし算」と「ひき算」に関連して、足し引きの本質の理解と家庭での指導のあり方について解説。 2025.06.30 小学生の学び算数
小学生の学び 【家庭で教える算数】くり下がりのあるひき算:2つのやり方と指導のしかた(小学1年生) くり下がりのあるひき算には、減加法、減減法と呼ばれる二つのひき方があります。計算の幅を広げ、数学的センスを磨くためには、数の大きさや組み合わせに応じて、この二つを柔軟に使い分けられるようにすることが重要です。 2025.06.23 小学生の学び算数
小学生の学び 【家庭で教える算数】くり上がりのあるたし算:2つのやりかたと指導のしかた(小学1年生) くり上がりのあるたし算には、加数分解、被加数分解と呼ばれる二つのたし方があります。計算の幅を広げ、数学的センスを磨くためには、数の大きさや組み合わせに応じて、この二つを柔軟に使い分けられるようにすることが重要です。 2025.06.11 小学生の学び算数
小学生の学び 【家庭で教える算数】数学の得意な人が持っているナンバーセンスとは?~ その養い方(小学校低学年) 数学の得意な人が必ずといっていいほど持っているナンバーセンス。小学校の低学年のうちから意識して養っていくことが重要といわれています。今回の記事では、「ナンバーセンスとは何か?」「どうすれば養うことができるのか?」について取り上げます。 2025.05.30 小学生の学び算数